会長の時間2025年1月23日
皆さんこんにちは!今日は1月16日二十四節季では来週21日が大寒となって一年中で一番寒い日とされていますが、「ふきのとう」の芽も出始めて春を感じ始める時期ですね。
さて、直方ロータリークラブがホストクラブとしての第3 グループIM 開催まで丁度1 ヶ月となりました。金子ガバナー補佐指導の下、小森実行委員長をはじめとし各役割を担う各部長、そして委員の皆さんの準備活動も活況で感謝致します。意思疎通を図ってIM テーマ「友愛奉仕」<我がままにロータリーを楽しもう>を成功させましょう。一昨日金子ガバナー補佐と飯塚ロータリークラブをしましたところ、直方ロータリークラブに関心と注目を寄せておられます。例えば昼食時間の取り方で今までは例会中の時間でしたが、12 時~12 時半つまり直方ロータリークラブと同様に例会前に昼食を済ます事を始めたそうです。
それとニコニコ箱募金の多さですね。逆に知り得た事も有ります。入会3年未満会員の会が有っていろいろな行事に積極的に参加を促している事です。
あと引き続きIM開催日迄に金子ガバナー補佐と小森実行委員長、石田ともども、第3グループ各ロータリークラブを訪問し全員登録のお礼とご来場のご挨拶を致します。
最近はインフルエンザも蔓延しております自己管理を良くして予防しましょう。
今年も皆様とご家族様のご多幸を祈念いたします。
会長の時間2025年1月16日
皆さん!新年あけましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
前半期は観月会、ロータリー奉仕デー、クリスマス例会、そして国際奉仕委員会活動としてベトナムダナンロータリークラブを訪問し交流会を催し、本日も更に奉仕事業としての具体的内容の議案議決を頂き確実な橋渡しをする事ができました。
そして本日より後半期のスタートです。
金子ガバナー補佐の指導のもと第3 グループIM を直方ロータリークラブがホストクラブとして成功裡に開催すべく、小森実行委員長はじめ各部会の部長さん及び委員の皆様の努力に感謝申し上げます。また後半の四大奉仕事業も有ります。活発な活動を期待しております。
何は於いても健康であることが第一です。
自己管理を良くし「進収努力、そして行動」により素晴らしい一年と致しましょう。
会長の時間2025年1月9日
皆さんこんにちは!今日は12 月19 日二十四節季では12月21日明後日が冬至です。冷酒を飲み柚子湯に入る習慣ですが、酒を飲んで風呂に入ることはやめましょう。
さて本日は68 期の年次総会の日であります。68期も後期はいろいろな奉仕活動が計画されております。第3グループIM を始めとしそれぞれ奉仕委員会活動に於いて「進取・努力そして行動」を期待します。更に本日の年次総会におきましては、次年度理事役員と次次年度会長の選任があります。
次次年度は創立70周年を迎えます。従いまして次年度は準備の年でもあります。
さて我らの生業のビジネス環境に於きましては、世相を反映してか我らの生業に取りましては厳しい環境が続いています。
台湾のホンハイ(FOXCON)が日産自動車買収の話が出た為か急遽日産と本田が合併となるニュースが流れています。
職業奉仕の理念は「職業を通じて奉仕する」事です。この先受注環境はどうなって行くのか?顧客との連携をしっかりと取っていくことが必要ですね。私もリタイヤー組ですが顧問先企業の社員教育に力を入れており、担当社員の方が成長していく様子が分かりますので楽しみが有ります。
現状2700 地区に於いても次期地区委員や地区委員長の拝出依頼が有っております。
地区と共に今期の後半と来るべき次期、次次期に向けて「手を取りあって継続と変化に取組みましょう」。
会長の時間2024年12月19日
皆さんこんばんは!今日は12月12日で「いいじ、いちじ」で今年の漢字は{金}と清水寺貫主により一筆で揮毫されました。オリンピック、パラリンピック活躍の輝く[金]大谷選手のMVP や佐渡の金山の世界遺産登録もありました。いっぽう政治の裏金問題で影を表す(金=かね)もあり令和6年の世相が表されておりますね。
68期も半ばを過ぎようとしていますが後半も重要事業行事が有ります。会員増強に於いては後半積極的活動が必要です。第3グループIM や社会奉仕、職業奉仕、青少年奉仕など具体的な活動スケジュール立案と実行も必要です。
そして来週19日例会は半期の総会で次期の理事や、次々期の会長の発表もあります。更に創立70 周年も真近ですね。
「進収努力、そして行動」によって会員の皆さんの発展と健康を何よりも願っております。
会長の時間2024年12月12日
皆さんこんにちは!今日は12 月5 日、二十四節季では明後日7日からは大雪でいよいよ本格的に寒さが厳しくなります。
今月のロータリー月間は疾病予防と治療月間です。目的は「疾病の原因と影響を減らす為の活動を支援する」ことです、これは取りも直さず財団への寄付が促される事によって実現されます、具体的には1・地元の医療従事者の能力向上、2・伝染病の伝播を食い止め疾病予防プログラムの推進、3・地域社会のインフラの改善、4・主な疾病の蔓延を防止する為の地域社会の教育と動員、5・疾病又はけがによって引き起こされる身体障がいの予防、といったものを行うとされています。
大変すばらしい取り組みですが、更に各々ロータリアンが今仕事をし生活している職場、家庭、地域の健康に貢献する事が加わることによってロータリーの疾病予防と治療になるのではないかと思っています、未だコロナ感染も続いております、更にはインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎も増加しています。手洗いやマスクかけなど基本的な予防行動をする事が重要ですね。
本日はチューリップ球根植えがあります。直方には素晴らしい河川敷公園があり3月末から4月初めは桜と共にきれいな花を楽しめます、心を込めて植えましょう。
会長の時間2024年12月5日
皆さんこんにちは!今日は11月28日です。
12月5日は社会奉仕事業として直方チューリップ祭りのチューリップ球根植えが有ります。40種類20万本で3月末から4月初めの開催で、丁度さくらの開花と同じ時期ですね。心を込めて植えたいと思います。
さて、11月23日から26日と国際奉仕事業としてベトナムダナンを訪問しダナンロータリクラブと、ダナン近くの古都であるフエの国際大学副学長と教授である日本ロータリークラブ学友会の2名の方と交流致しました。国際奉仕委員会の坂田委員長、藤井副委員長、委員の皆さん、更に米山記念奨学会地区委員長の吉田さんには、企画準備に関し大変感謝いたします。彼らダナンロータリークラブ自身もベトナム国内に於いて、未発展の地域や少数民族に学校教育などの支援を行っております。今回の交流において直方ロータリークラブへ学用品文具などの支援を依頼され、後日支援依頼の内容を連絡頂きクラブで検討する事としました。ベトナムはハノイ、ダナン、ホーチミンの中心3都市にロータリクラブが有り奉仕活動を拡充されている事を知りました。又都市見学に於いて、ダナンは観光、ハノイとホーチミンは工業と都市計画がなされている事も知りました。大変有意義な国際奉仕事業であったと考えます。
さてもうすぐ師走ですね。年末の多忙と忘年会などで体調を崩さないように自己管理をしっかりと致して参りましょう。
会長の時間/2024年11月28日
皆さんこんにちは!今日は11 月21 日二十四節季では明日が小雪(しょうせつ)です。真近に雪は有りませんが遠い山の頂には白銀が眺められる季節です。
前回11 月7 日の例会はガバナー公式訪問でした。そして11 月13 日は第3グループIM ゴルフコンペ、又明後日23 日からは国際奉仕委員会事業としてベトナムのダナンロータリークラブ訪問、28 日は社会奉仕事業のチューリップ球根植えなどロータリー事業活動が続きます。12 月度ロータリー月間は疾病予防と治療月間です。
忙しい中ですが体調管理、自己管理をよくしましょう。現在の感染症として幼児、小中学校で増加しているマイコプラズマ肺炎、新型コロナ、インフルエンザ等ですね。
来年2月15 日が第3 グループIM です。実行委員長はじめ各部会の皆さんの実行スケジュールも忙しくなると思います。ホストクラブとして第3 グループの親睦が深まる事を期待します。
会長の時間2024年11月21日
皆さんこんにちは!今日は11 月7 日、二十四節季では今日は立冬です。冬の季節のスタートです。
一昨日はロータリー奉仕デーとして2 か所の公園清掃とポリオ根絶募金を行いました。募金額は丁度50,000円でした。皆さんのご協力に感謝致します。金額もさることながら皆さんと手を取り合って体と心による奉仕実践は、地域とロータリーの協業推進となりました。
そして、先日のガバナー補佐訪問に続きまして、本日は野崎ガバナーの公式訪問の日です。我がクラブが公式訪問日程の最後と言う事で「トリ」を務める事になりました。後ほどプログラムとして野崎ガバナーより卓話を頂きます。
今季ガバナーテーマは「変化に強く、未来を開く」、そして直方ロータリークラブの今季実践テーマは「手を取り合って継続と変化に取組もう」です。ここに変化と言う事が強調されています。変わらねば衰退の道を歩むことになりかねません。変化には困難が伴いますがそれを克服していかねばなりません。
今季野崎ガバナーは変化のガイドラインを示されております。その工程、プログラムがRLIに基づくものであります。手を取り合って継続と変化に取組みましょう。
会長の時間2024年11月7日
皆さんこんにちは!今日は10 月24 日、必携の24P に有ります世界ポリオデーです。
あと少しとなったポリオ根絶はロータリーの最優先課題です。
ポリオデーは初めてポリオワクチンを開発したチームを率いたジョナス・ソークを誕生記念として20年ほど前に国際ロータリーによって設立されました。
10 月24 日は世界各国、各地区でポリオ根絶の催しが実行されております。
BOOK「ロータリーの基礎」の75ページに記載されております。
厚生労働省のポリオの紹介記事も有りました。
内容的にはほぼ同じですが復習として再認識致します。
ポリオってどんな病気ですか?:一般的には小児麻痺と呼ばれていますが、ポリオウイルスによって人から人へ感染します。
脊髄の一部に入り込み手や足にまひが現れ、一生残ってしまう病気です。
日本ではポリオは発生していないのにどうしてワクチン接種が必要ですか?:予防接種によって大流行を防ぐことは出来ましたが、ウイルスが国内に入ってくる可能性が有ります。
ポリオに対する免疫を持つ人の割合が減ると大流行する危険が有ります。
ワクチン接種はどのようにされますか?:以前は経口生ワクチンでしたが現在は5 種混合ワクチン注射接種となっています。
従ってポリオ根絶まではワクチンでの予防が必要です。
世界ロータリークラブを中心としてその費用は募金による原資とし実践しています。
直方ロータリークラブでは来たる11月5 日(五日市の日)に公園清掃と「ポリオ根絶」募金活動を行います、会員の皆様のご協力を宜しくお願い致します。
最近「匿名流動型犯罪グループ」いわゆる「とくりゅう」による強盗殺傷事件が発生しております。
我々の個人情報も漏れていると思われます、防犯・セキュリティをしっかりと行って予防しましょう。
会長の時間2024年10月24日
皆さんこんにちは!今日は10 月17 日二十四節季ではあと5 日もすれば霜降(そうこう)で霜をみる頃になり紅葉が深まる季節ですね。
10 月10 日の例会ではプロバレーチームであるカノアラウレアーズ福岡の紹介卓話が、中野営業本部長より有りました。12月にV シリーズ第6 節が田川市総合体育館でありますので是非応援しましょう。
さて10月12日土曜日に第1~第3グループ会員で2019年度以降入会者を対象に「新会員研修会と交流会」が小倉クラウンパレスホテルで有りました。約100名の参加者で直方ロータリークラブからは金子ガバナー補佐、坂田君、八尋君、石田が参加しました。研修内容は既に直方ロータリークラブでの「新入会員研修」で指導された事を復習した感じでしたが、交流会においては第3グループ以外の第1、第2グループの方々と交流ができ、私の隣は山小屋ラーメン社長、そして小倉日記、ポンツクと言うお菓子会社社長でした。又他にも多くの方と交流する事が出来、楽しい時間を過ごせ有意義でした。
今月は米山月間ですね。なぜ10 月が米山月間とされたのかは、当初米山梅吉翁が逝去されたた4月が米山月間とされていましたが、採用されたばかりの奨学生に卓話を依頼する事には無理がある、又当時東京RCの米山基金から全国地区クラブの共同事業とする決議が、1980年10 月であった事が理由とされています。
さて11 月5 日火曜日(直方五日市)はロータリー奉仕デー事業を行いますので参加確認回覧表に記入をお願い致します。次回10 月24 日例会時には役割分担をさせて頂きます。